先週、ハンズマンのガラクタ市に行ってきたー。ちょうおもしろい。こないだガイアの夜明けで放送された店舗です。ガラクタの中からお宝を見つけ出し、ニタニタして帰ってきました。
しかし、上から見ても見事な整理術ですなー。見習って行きたい。
このカメラはなかなか面白いですよー、脅威の14mm広角レンズ!いつの間にか、Amazonの在庫が復活してました。
先週、ハンズマンのガラクタ市に行ってきたー。ちょうおもしろい。こないだガイアの夜明けで放送された店舗です。ガラクタの中からお宝を見つけ出し、ニタニタして帰ってきました。
しかし、上から見ても見事な整理術ですなー。見習って行きたい。
このカメラはなかなか面白いですよー、脅威の14mm広角レンズ!いつの間にか、Amazonの在庫が復活してました。
コーヒー飲みながら、今日も良いお天気ですねーと外で作業してたら、知らない番号から着信。
出てみたら、大阪のほうからかけております不動産会社のなんたらとかから、マンション投資の営業だった。息つくまもなくマシンガンラップで責め立てられる。
「今買えば節税になりますよ」「絶対に儲かります」「ナカハラさん!あなた損してますよ!」
確かにおまえのこの電話のせいで、せっかく作業に集中できた時間を損してますので、すみやかにガチャリンコさせていただきますと大人の対応をしつつ、36歳無職を捕まえて、お前は何を言ってるんだと思いました。
毎回この手の話で思うンですけど、そんなに儲かるご自慢のスキームだったら、庶民の小銭を集めずに、すみやかにきちんとまとまった額を資金調達して自分たちでこっそり運用して儲ければいいのになー。
今日はいい天気で、コーヒーもおいしいです。
自宅サーバーのサドンデスに伴い、久々にサーバーPCを組み立てました。
自分の開発環境サーバーとクラウド上に運用しているサービスのデータをrsyncでバックアップするサーバー、 それぞれをHyper-V上の仮想マシンで運用してたのだけど、ある日突然息をしてない!!!おそらく電源が死んだのだと思います。前職場から引き継いで、5年くらい運用してたからなー、大往生でしょう。
まあ自宅にサーバーを置く事自体ちょっと地球に優しくないし、オタクくさいし、ダサいし、AWSでも AzureでもGMOクラウドでやればいいじゃない!とも思いましたが、バックアップのデータが大きく、ディスク容量&データ転送量を考えるとコスト合わないよ!って事で、安価&省電力&低発熱&メンテナンスフリーなイカすサーバ機を用意しよう!NERDなおれカッコイイ!と思いました。
んでパーツ選定
・GA-J1900N-D3V
BayTrail-Dこと「Celeron J1900」(4コア、2GHz、TB時2.42GHz、キャッシュ2MB、TDP10W)を搭載したマザーボード。とっても省電力!お財布にも地球にもやさしいです。TDP10Wという発熱量からファンレスも実現しています。 あとギガビットイーサネットが二つあるのは、仮想マシンを運用する際のうれしい。マシンごとにネットワーク帯域が分散出来る。コンデンサがわりと丈夫そうなのも、サーバ用途には嬉しいところです。
・Samsung DDR3 204Pin S.O.DDR3L-1600 8GB
DDR3Lなのがポイント。1.35Vでも1.5Vでも動くので使い回し出来そう。あとあと16GB積みたいし。
・SilverStone MINI-ITXケース 300W SST-SG06B USB3.0
まあ安くで良さげな電源積んでて、USB3.0対応。仕事で使ってても問題なかったし。
HDDは余ってたのを使いました。まだ新しいし、不良もなさそうですし。こんな構成で出費は3万円ほどでしょうか?無職には痛いですが、かなり安く上げられたと思います。 そんなわけで、1時間ほどでスギャーンと組み立てました。ケース内が思ったより狭かったですが、それ以外は問題なく完了。ひさびさやると楽しいものです。
OSインストールや環境構築に関してはまたー。
幸せな事に子宝に恵まれ、無事に妊娠6ヶ月を迎え、安定期に入りました事をご報告いたします。
先月末、大安 戌の日に帯祝いをとりおこないました。慣れないことばかりでバタバタしております。
無事に元気で生まれてくるようにサポートしていきたい所存です。嘘じゃないです。本当です。